News
西沢渓谷入口 (09:10)・・・近丸新道入口 (09:15)・・・徳ちゃん新道入口 (09:25)・・・三重ノ滝 (09:55)・・・七ツ釜五段ノ滝 (10:35)・・・黒金山登山道入口 (10:45)・・・大久保沢 ...
舟山十字路ゲート (03:50)・・・南陵ルート分岐 (04:18)・・・立場 (山)岳 (05:58) [休憩12分]・・・青ナギ (06:32)・・・阿弥陀岳 (09:05) [休憩15分]・・・不動清水入口 (10:08) [休憩19分]・・・御小屋山 (10:55)・・・諏訪大社奥社分岐 (11:06)・・・虎尾神社 (11:21)・・・舟山十字路ゲート (11:42) ...
長らく通行止めとなっていた、神奈川県の丹沢にあるユーシン渓谷のハイキングルートとなる玄倉(くろくら)林道が昨年末に通行可能となったと聞き、ユーシンブルーを眺めに行ってきました。丹沢湖東岸の玄倉から林道を進み、ユーシンブルーを観望できる玄倉ダムを経由し ...
昨日と打って変わって快晴の高尾山。 6号路は思ったより昨日雨が降ったのか泥濘が多かったです。 多かったと言えば登山客。GWが始まり、老若男女と犬が沢山でした。 山頂は言うまでもなく沢山すぎる人たちでした。
栃寄駐車場 (05:00)・・・トチノキ広場 (05:31)・・・御前山避難小屋 (06:30)・・・御前山 (06:43) [休憩 7分]・・・分岐 (07:00)・・・栃寄駐車場 (08:00) ...
川乗橋 (08:50)・・・細倉橋 (09:38)・・・百尋ノ滝 (10:10)・・・分岐 (10:52)・・・川苔山 (11:38) [休憩 35分]・・・東の肩 (12:20)・・・舟井戸 (12:30)・・・分岐 (12:50)・・・大根ノ山ノ神 (13:54) [休憩 10分]・・・鳩ノ巣駅 (14:28) ...
2025/4/27 天候も良い日曜日、駐車場に10時頃到着、ほぼ満車だった。そこそこ傾斜のある山道を30分ほど歩くとホソバシャクナゲを見ることが出え来た。この奥三河固有の細葉のシャクナゲとのこと。宇連山は何回も山頂まで登ったが、今回は、足慣らしにシャクナゲを目的にした。ちょうど見ごろを迎えており、GWはピークを迎えると思われる。
およそ150年前に開港された神戸には、外国人が持ち込んだ登山の文化が早くから広まった。そのひとつが六甲山(ろっこうさん)の毎朝登山だ。大正時代に市民の間に広まったという毎朝登山は世紀を超えて受け継がれ、今なお多くの人が登り続けているのだという。出張で ...
2024年9月に日本山岳会ヒマラヤキャンプ登山隊が挑んだサンクチュアリ・ピーク(6207m)。その報告会が5月25日(日)にfinetrack TOKYO BASEで開催される。
Start (05:32)・・・休暇村富士 (06:05)・・・休暇村分岐 (06:59)・・・長者ヶ岳 (08:06)・・・鞍部 (08:39)・・・天子ヶ岳 (09:24)・・・林道出合 (11:22)・・・Goal (12:34) ...
奥の壁は40mぐらい登ったのかな。壁の上は小さなホール状の空間になっていて、最初は「ここで行き止まりかな」「一番つまらん終わり方だな」とちょっとガッガリしたんです。長年洞窟探検をしているので、地形を見ればだいたい先の予測ができちゃうんです。でも、そこから大どんでん返しがあって。オレたちも想定外すぎてびっくりしたんだけど。
光城山は安曇野市にある標高912mの山。桜の名所としても知られていて、お花見シーズンは多くの登山者でにぎわいます。約1500本もの桜の木が見ごろを迎えるのは、4月の中旬ごろ。元は1912年の大正天皇の即位を記念して植えられたものだそうで、その後も地元の人の手で植栽が行なわれています。満開時に現われる、登山口から山頂へと続くピンク色に彩られた桜の並木道は見ものです。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results