News

【読売新聞】 30日午前3時30分頃、京都市下京区堺町の五条通(国道1号)で、通行人から「道路に水があふれている」と110番があった。周辺の道路が冠水しており、京都府警が同4時40分頃から、国道1号の高倉交差点と堺町交差点との間で交 ...
【読売新聞】 古くなったそろばんを供養し、子どもたちの珠算上達を祈願する恒例の「大津そろばん祭り」が29日、大津市の三井寺(園城寺)で開かれた。 江戸初期に大津市内に住んでいた片岡庄兵衛が、中国製のそろばんを日本人に合うような形状に ...
【読売新聞】 難病治療にウコンの力――。三重大学(伊藤正明学長)の研究チームが、消化管の難病の一つ「ヒルシュスプルング病」の手術中の病理組織診断について、ウコンに含まれるクルクミンによる染色を利用した生体深部観察法の新技術「新規生体 ...
【読売新聞】我が家は共働きで、夫婦2人とも帰りが遅い時には、近所に住む私の父に我が家まで来てもらい、小学3年生の子どもを見てもらっています。時々、夫が気を使って、お酒や頂き物を父に出す時があります。夫としてはお礼の気持ちを込めていま ...
【読売新聞】 草木が生い茂る斜面に、寸断された橋の一部が残る。熊本県南阿蘇村にあった阿蘇大橋は熊本、大分両県で278人が犠牲になった熊本地震の「本震」で2016年4月16日に崩落し、同橋付近で1人が亡くなった。せせらぎが響く峡谷では ...
2023年4月中旬、京都・大原の自宅でベニシアを介護し始めて半年がたちました。春が訪れ、日に日に暖かくなってきました。大原を囲む山々を眺めると、森の緑に混じって白いコブシの花が咲いているのに気づきます。やがて、近所の桜並木も桃色に染まってきました。天 ...
【読売新聞】瀬戸内市の集落遺跡・堂免遺跡で、弥生時代とみられる掘っ立て柱建物跡や土器などが出土し、29日、現地説明会が開かれた。市民ら約110人が訪れ、発掘調査の成果を興味深そうに聞いていた。 堂免遺跡は弥生時代~中世の集落跡で、過 ...
【読売新聞】大型連休が始まり、スポーツ気分も高まる。夏に中国5県などを舞台にした全国高校総体(インターハイ=読売新聞社共催)が控える中、中国地方のスポーツの「聖地」を巡ってみた。 市街地が見渡せる高台の坂を上ると、銀色で丸みを帯びた ...
【読売新聞】百貨店が撤退したJR尾道駅前の再開発ビル(尾道市東御所町)2階にカプセルホテル「ステーション・イン・ザ・ウラシマ」が開業することになり29日、関係者向け内覧会が開かれた。30日に開業する。 ホテルは1300平方メートルに ...
【読売新聞】 南海トラフ地震と首都直下地震が、いずれも30年以内に高い確率で発生すると言われている。 そうした大災害への備えを強化するためだとして、政府は有識者会議を設けて「防災庁」の設置の検討を進めているが、いまひとつ具体的な役割 ...
【読売新聞】 気象観測衛星が宇宙へと飛び出す前、富士山の頂に、35年にわたり、日本の空を見張り続けた“台風監視の 砦 ( とりで ) ”が存在した。直木賞作家・新田次郎の著書「富士山頂」でも、その建設が描かれた「富士山レーダー」だ。
【読売新聞】今夏に改選を迎える参院議員の任期満了(7月28日)まで3か月を切った。参院選青森選挙区(改選定数1)は、現職と新人計5人が出馬を予定しており、構図がほぼ固まった。与党は、自民党が現職の3選を目指す。一方、野党は、立憲民主 ...