こちらは、アメリカ航空宇宙局(NASA)の木星探査機「ガリレオ(Galileo)」が1996年12月19日に撮影した、木星の衛星エウロパの表面を捉えた強調カラー画像です。ガリレオが取得したデータをもとに作成されており、中央下には「Pwyll」というク ...
こちらは、NASAのジェット推進研究所(JPL)が2010年2月16日に公開した火星表面の疑似カラー画像です。火星探査車「オポチュニティ(Opportunity)」が、ミッション2144ソル目(2010年2月3日)に撮影しました。
アメリカの民間企業Firefly Aerospace(ファイアフライ・エアロスペース)は2025年2月13日付で、同社の月着陸機「Blue Ghost(ブルーゴースト)」を月周回軌道へ投入することに成功したと発表しました。
中国載人航天工程弁公室(CMSA、中国有人宇宙プロジェクト弁公室)は2025年2月12日付で、中国の有人月面探査ミッションで使用される宇宙服と有人月面探査車の名称が決定したと発表しました。
小惑星は、太陽系が約46億年前に形成される過程で生まれた「残骸」と言え、現在も太陽の周りを多数公転しています。ロチェスター大学の推計によれば、直径1マイル(約1.6km)以上の小惑星は約1000個存在するとされ、これらが豊富な建設資材となり得ると考え ...
発見のきっかけは、2023年7月に打ち上げられたEuclidから同年9月に送信されたテスト段階の画像でした。ESAによると、意図的にピントをずらして取得された画像のひとつに何か特別な現象の兆候を見つけた欧州宇宙天文学センター(ESAC)のBruno ...
惑星状星雲とは?恒星の終焉を象徴した最期の輝きを解説 ...
こちらはアメリカ航空宇宙局(NASA)の木星探査機「Juno(ジュノー)」に搭載されている「赤外線オーロラマッピング装置(JIRAM)」を使って赤外線の波長で観測された、木星の衛星Io(イオ)の様子。白い線は緯度と経度を示すために付け足されたもので、 ...
大西宇宙飛行士は今回が2回目の宇宙飛行で、前回は第48次/第49次長期滞在クルーの一員として2016年7月~10月にかけてISSに約113日間滞在しました。滞在中はISSの日本実験棟「きぼう」の新しい実験環境の構築や、日本人宇宙飛行士初となるCygn ...
こちらは「かんむり座(冠座)」の方向で観測された、ある天体の様子。光学観測(赤色)と電波観測(オレンジ色)で取得したデータが組み合わせられています。この天体の正体、何だか ...
主星であるWASP-12のすぐ近くを公転するWASP-12bは、木星の約1.4倍の質量を持つ巨大ガス惑星で、「ホットジュピター」に分類されます。ラグビーボールのような形状は、主星の強力な重力によって引き伸ばされたものです。また、主星の灼熱の環境によっ ...
タランチュラ星雲には星の材料となるガスとともに、固体の微粒子である塵(ダスト)も多く集まっています。塵には可視光線、特に波長が短い青色光を吸収・散乱しやすい性質があるため、塵の多い環境にある星は実際よりも赤っぽい色で観測されます。そんな塵を含む星雲の観測を通じた塵の粒子の研究は、新しい恒星や惑星が形成される上で塵が果たす役割を理解する上で役立つということです。