News

旭岳温泉街もずいぶん春めいてきました。 旭岳ロープウェイの駅裏のエゾノリュウキンカ リュウキンカ 、ミズバショウ ミズバショウ の群生を楽しみにしておられる方もいらっしゃると ...
武蔵五日市0716・・・金比羅神社0809 [休憩19分]・・・金比羅山0837・・・幸神分岐0953 [休憩4分]・・・麻生山巻道分岐1020・・・麻生山1035 [休憩26分]・・・麻生平1114・・・林道横断1135・・・白岩ノ滝1154・・・遊歩道入口1207・・・白岩の滝バス停1219・・・つるつる温泉1233 <歩行12.3km/実動4時間28分> ...
乗鞍岳観光センターから位ヶ原山荘前までをつなぐ「乗鞍岳春山バス」が4月27日(日)から運行を開始する。ただし、今年は全便完全予約制で1日3便の運航となった。予約は「発車オ~ライネット」から行なえる。写真=のりくら観光協会乗鞍岳春山バスは、毎 ...
登山は時間を要する趣味、真剣に取り組めば取り組むほど、家庭や仕事などと両立させるのは難しくなるものです。ふだんの生活が犠牲にしながら、登った山々を振り返ったとき、胸に去来するものは? 還暦を迎えた男が、カウンターでグラスを傾けながら山に情熱 ...
Start (10:46)・・・キャンプ場管理棟 (11:01)・・・城山(小仏城山) (12:25)・・・一丁平 (12:57)・・・大垂水峠分岐 (13:11)・・・キャンプ場管理棟 (13:56)・・・Goal (14:06) ...
遭難時の救助要請などで有効なスマートフォンだが、山岳地帯ではまだ通信圏外が多く、山奥ではSOSを発信できないケースもある。衛星通信がスマホでもっと気軽に利用できれば、と考える登山者は多いだろう。そんななか、KDDI、沖縄セルラーは4月10日 ...
兵庫県の北東部付近から瀬戸内海へと流れ下る長大なる一級河川、加古川(かこがわ)。その下流域の右岸に、平荘湖(へいそうこ)というダム湖があります。これを囲むように小さな山々が連なっていて、近年「平荘湖アルプス」という呼び名が定着しつつあります ...
東京都最高峰・雲取山に向かう登山道沿いに、このほど五十人平野営場が新たに完成した。場所は、2019年3月に閉鎖した奥多摩小屋跡地周辺で、登山者の安全確保と自然環境保全の観点から、東京都環境局により野営場の整備が進められてきた。利用にあたって ...
坂巻温泉 (05:10)・・・釜トンネル入口 (05:35)・・・砂防事務所入口 (06:20)・・・2050m付近 (09:00)・・・岩場基部 (10:50~11:05)・・・霞沢岳 (11:30~12:00)・・・岩場基部 ...
北アルプス・黒部源流の山小屋 薬師沢小屋で働く、イラストレーターのやまとけいこさん。月刊誌『山と溪谷』の大人気連載に書き下ろしを加え、3月5日に刊行された著書『黒部源流 山小屋料理人』の原画展&トークイベントが4月19日(土)から富山と東京の計3会場を巡回する。
NHKの登山番組「実践! にっぽん百名山」で解説を務めた“萩原編集長”による「山塾」が、会場受講かオンライン受講を選択できる実践セミナーとして始まります。人気山岳のコースガイドと、安全に歩くためのハウツーを講演会場でアドバイス。見ごたえのある秘蔵写真をもとに、テレビや書籍では紹介しきれなかった山の情報を直接、参加者にお届けします。
登山の協力金は登山者に任意で協力を呼びかけ、資金を登山道整備やトイレ等環境整備に充てる場合が多い。北アルプスや富士山で先行して実施されてきた(富士山では通行料に移行、義務化)。