News
政府のデジタル行財政改革会議で22日、石破首相が公立高校入試の単願制の見直しを指示したことを受け、文科省が併願制導入の可否などについての検討を始めた。会議では、合格基準点を満たした高校の中で、最も志望順位の高い高校に入学できるシステムが提案されている。ただ、同省では「偏差値による序列化が進み、高校の魅力化に逆行する恐れがある」などとして慎重な姿勢を示している。 高校入試の併願制導入は、同会議で慶應 ...
全国知事会は23日、高校無償化に関連して、公立高校への支援の抜本的拡充を求める緊急提言をまとめた。人口密度が高い地域で、私立高校に通う生徒の割合が増える一方、公立高校の小規模化や再編統合が加速し、地域での高校教育の維持が難しくなるなどと指摘した。 具体的には施設老朽化への対応、空調設備の整備、教員配置などを挙げている。 2025年4月 ...
文科省は今年4月時点での夜間中学設置状況をまとめ、開校に向けた検討を進めていない未設置都道府県は岩手、秋田、長野、島根、山口、愛媛の6県にまで減ったことが分かった。来春は、栃木、愛知、福井、和歌山、大分で新規開校予定がある。令和9年4月には、長野県軽井沢町も設けるとしている。 2025年4月 ...
群馬県教育委員会が、フリースクールに補助金を出すという。財源は、ビジネスホテルチェーン「東横イン」からの寄付金だそうだ。この話には感銘を受けた。 「金を儲ける」と「金を稼ぐ」には、言葉として微妙なニュアンスの違いがあるが、大切なのは、その蓄えたお金をどう使うかだろう。お金を生きた形で社会に還元できるかどうかは、経営者の心ひとつにかかっている。 ふと、日本という国は、国民のために本当に有益なお金の使 ...
特別支援教育にかかわる教員に支給されている3%の「調整額」について、文科省は令和9年1月から2年間で1・5%に半減することを決めた。通常学級にも特別支援教育の対象となる子どもが増加していることなどが理由。阿部俊子文科相が15日の閣議後会見で明らかにした。 調整額は特別支援学級、特別支援学校、通級指導の担当教員に支給されている。 教員の処遇改善を求めて中央教育審議会が昨年8月にまとめた答申でも、特別 ...
労働問題が専門の弁護士らでつくる日本労働弁護団は22日、国会内で集会を開き、教員給与特別措置法(給特法)を見直し、残業代を支給する制度への転換を求めた。超勤四項目以外を自発的行為とする枠組みを維持したままでは、教員を取り巻く労働環境の改善は見込めないと指摘。「在校等時間」ではなく、労働基準法を踏まえた勤務時間で管理する必要性を訴えた。 嶋﨑量弁護士は、給特法は日本の公教育を支える学校現場の先生の人 ...
名古屋市教委は26日、教員免許を持ち、今は教職についていない人を対象とした相談会を開く。教員経験がまだない人、過去に持っていた人などに、名古屋市の学校教育などについて解説するセミナーも設ける。会場は名古屋市教育館。25日まで参加申し込みを募っている。 2025年4月 ...
群馬県教委は本年度も、不登校の子どもが通うフリースクールなどの施設への事業費補助として、最大で300万円を交付する。一昨年度に始めた事業で、県が提唱する「始動人」の育成など、新しいフリースクール像を試みるような事業者には最大で300万円を支給。それ以外の事業者には最大で100万円。事業費の半額を補助する。 5月30日まで申し込みを受け付ける。人件費、家賃、教材費などに充てる。 東横インからの寄付に ...
学校体育用品を製造・販売する(株)エバニューが、ピストル音に近い良質な音を実現した雷管がいらない電子音式スターター「デジタルスターター100」を2025年2月から販売開始した。 同社は大正13年に創業し、2024年に100周年を迎えた。運動会やマラソン大会、陸上競技などのスタート合図として使用する、雷管を用いるスタート用信号器を1924年に日本で初めて開発し、100年経った今でも学校現場において大 ...
3回目の活動で、近隣施設にある窯を使って文化祭で販売する竹炭を作った 聖園女学院高校(神奈川・藤沢市) 神奈川県藤沢市にある聖園女学院高校(ミカエル・カルマノ校長)は、竹炭作りを行う「プロジェクト」... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 三つの幸せ 金子 淳嗣 新潟市立中央図書館指導主事 前新潟市立白山小学校校長 年に何回か幸せの講話をしています。今回は「辛 ...
「はじめの100か月の育ちビジョン」を中心に保育のこれからを考えた研修会の様子 玉川大学学術研究所が研修会 乳幼児期の子ども一人一人が健やかに育つことができるようにするため大切にしたい考え方をまとめ... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 三つの幸せ 金子 淳嗣 新潟市立中央図書館指導主事 前新潟市立白山小学校校長 年に何回か幸せの講話をしています。今回は「辛 ...
プレフェス後、本番に向けて改善策を話し合う9年生 広島・呉市立天応学園(義務教育学校) 令和5年4月に義務教育学校として開校した広島県呉市立天応学園(坂口守校長、児童・生徒258人)。平成30年の西... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 三つの幸せ 金子 淳嗣 新潟市立中央図書館指導主事 前新潟市立白山小学校校長 年に何回か幸せの講話をしています。今回は「辛 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results